2010年05月28日
まずはCB缶をまとめました
空にしたい缶(以下A)をこちら、

UL-Tと同じ感じですね
詰めていきたい缶(以下B)をこちら、

Oリングがついてるほうに
当然Aを上にしてBを冷やしながら・・・

入りが悪くなったら
1)Aをぬるま湯で温めて
2)Aの切り欠きが下になるようにして
3)すこしAが高くなるようにしておきます

4)チュルチュル液体が流れる音が継続する角度と向きを維持しておきます。
5)音がなくなったらAだけを振ってみて液の音がしなくなったら空です
OD缶はどちらも同じ口

今日は寒かったので
底の部分にあるくぼみにぬるま湯を入れちゃいました
おかげで缶を減らすことができました。
写真にあるキャプテンスタッグのはコールマンに比べると
すこし締めこまないとガスが流れませんでした。
OD缶はメーカーによって締め方の強弱をつける必要があるみたいです
空にしたい缶(以下A)をこちら、

UL-Tと同じ感じですね
詰めていきたい缶(以下B)をこちら、

Oリングがついてるほうに
当然Aを上にしてBを冷やしながら・・・

入りが悪くなったら
1)Aをぬるま湯で温めて
2)Aの切り欠きが下になるようにして
3)すこしAが高くなるようにしておきます

4)チュルチュル液体が流れる音が継続する角度と向きを維持しておきます。
5)音がなくなったらAだけを振ってみて液の音がしなくなったら空です
OD缶はどちらも同じ口

今日は寒かったので
底の部分にあるくぼみにぬるま湯を入れちゃいました
おかげで缶を減らすことができました。
写真にあるキャプテンスタッグのはコールマンに比べると
すこし締めこまないとガスが流れませんでした。
OD缶はメーカーによって締め方の強弱をつける必要があるみたいです
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。